宮澤賢治は生涯で3度、北海道を訪れている…

・初回は、17歳の時に修学旅行で!

・2度目は、花巻農学校教諭として生徒の就職凱旋に向かう途中で!

・3度目は、花巻農学校生の修学旅行の引率で!

訪問先は、それぞれ「小樽」「札幌」「苫小牧」だった。

今日学校で武田先生から三年生の修学旅行のはなしがあった。

今月の十八日の夜十時で発って二十三日まで札幌から室蘭をまわって来るのだそうだ。

先生は手に取るように向こうの景色だの見て来ることだの話した。

津軽海峡、トラピスト、函館、五稜郭、えぞ富士、白樺、小樽、札幌の大学、麦酒会社

博物館、デンマーク人の農場、苫小牧、白老のアイヌ部落、室蘭。

ああ僕は数えただけで胸が踊る。

宮澤賢治(或る農学校の日誌)より


1924年(大正13)年5月20日。

宮澤賢治と教え子たち修学旅行の一行は、小樽から札幌に入り、2日間の限られた時間で

北海道大学植物園や中島公園、麦酒工場、北大などを見て回った。


宮澤賢治の約15年の創作活動において、1924年はそのピークだと言われている。

この年、修学旅行で訪れた北海道への旅が宮澤賢治に大きな影響をもたらしたのだろう。

賢治の北海道に対してもつイメージには、内地の歴史風土とはあきらかに違う新しい日本。

北海道への強い好奇心があったという。

そして、この年に出版されたのが「注文の多い料理店」である。


わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほった風をたべ

桃いろのうつくしい朝の日光をたのしむことができます。

またわたくしたちは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろにきものが、いちばんすばらしい

びろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かはつてゐるのをたびたび見ました。

わたくしは、さういふきれいなたべものやきものをすきです。

宮沢賢治(注文の多い料理店)序


短さゆえに深く強く輝く北海道の夏…

宮澤賢治は、生地である岩手県・花巻とは違う北海道の自然に出会ったのだ!


その日の夕方…

宮澤賢治は希望者を率いて、電車で中島公園に出かけている。

車中からうかがう活気ある黄昏の札幌を、「ビューティフル サッポロの真価は夜に入りて更に発揮せられたり」と記している。

そして、にぎやかな夜の狸小路を楽しみながら旅館へ戻ったという。


宮澤賢治はこの旅で、北海道に渡り開墾に取り込み苦労した移民たちの人生に

「誰か涙なくしてこれを見るを得んや」と記している。

その後、岩手に戻った賢治は北海道開拓者の苦労から農民の理想モデルを模索し、北海道の特産品からヒントを得て、温泉地として花巻を発展させるためにも名産品の開発が必要だと、教え子たちに呼びかけている。


わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしまい、あなたのすきとおった

ほんとのたべものになることを、どんなにねがうかわかりません。

宮沢賢治(注文の多い料理店)序