食品サンプル
僕が子供の頃は、食堂のメニューはガラスケースの中にサンプルがあり、それを見て食券を買ったり注文したりしたものでした。
今ではガラスケースのサンプルも無くなりましたね!
でも、田舎では一部の食堂やレストランでは、まだこのようなガラスケースのサンプルメニューがあり、店内も昭和レトロで懐かしい雰囲気を楽しめます。
まるで異空間にでも建つような「箱館クリオネ文筆堂」
そんな世界観をイメージに、古書店でお気に入りの本を探すように、楽しんで下さい!
今ではガラスケースのサンプルも無くなりましたね!
でも、田舎では一部の食堂やレストランでは、まだこのようなガラスケースのサンプルメニューがあり、店内も昭和レトロで懐かしい雰囲気を楽しめます。
えーっ!このお店行きた〜い!
返信削除すべてが安すぎでしょ!(笑)
って時代が違うのか^^
わはは
食品サンプルみるの好きだな〜
作ってみたいと思ったりした^^
フォークにくるくる
スパゲッティが巻かれて
浮いてるのとかあったよねー^^
パスタじゃない、スパゲッティなんだよね、その場合(笑)
こういうお店でナポリタンとか
オムライスが食べたいなぁ^^
ぴいなつちゃん
返信削除僕がたまに行く、岩手県北にはまだこのようなガラスケースにサンプルメニューがあり、それを見て入り口で食券を買い求め席に着く。
店内もレトロで昭和のまま時間が止まったような店で、地元のお客さんが多く、良い店だよ。
そうそう、そのお店はメニューに「スパゲッティ」とあるけど頼むと「ナポリタン」がく出てくるよw
この写真にある「ビフテキ」の文字がイイね。
平成生まれのぴいなつちゃんは知らないだろうけど、ステーキの事を「ビフテキ」と言ったのだよ。
知らないだろうなw
あ、ありましたねー😃
返信削除サンプルを作るかたは、お店から商品を見本にもってきて作ると聞いたことがありました。
そして、サンプルを作ると
そのお料理をいただき、食べてしまうこともある。。。と。
ただ、お店のほうは食べないものと作るから、古くなった材料をつかったものだから、食べたひとが、お腹を壊してしまった!とか、。。。
そんな内容だったかなぁー
美蘭さん
返信削除昔は、ランチや日替わりなどの食品サンプルは、実物を店の前に出したりしていましたね。
サンプルは蝋で作っていたような?
それも凄いリアルで完成度が高く、外国の観光客がお土産に買っていくと聞いたことがあります。
メニューも文字よりサンプルがあるだけで、美味しそうに思えます。