昔むかし、こんな話があったそうな…

ある村に、平吉という優しく面倒見の良い若い男がいた。

村には、若い女がおらず「早く、平吉に外から嫁っ子が来ますように…」と年寄りたちは村外れにある、お地蔵さんにお祈りをするのでした。

そんなある日…

繁蔵爺さんが、お地蔵様の前で倒れている一人の女を見つけました。

「しっかりしろ~、どっやった?」

女は、顔をゆがめて「ウ~ウ~」と唸っています。

繁蔵爺さんは人を呼んで来て、女をおんぶさせ自分の家へと向かいました。

「どんだ?大丈夫だが?」

村のみんなも集まり、心配そうに覗いていると。

ようやく女が口を開き…

「オラ、腹が減った…」

と、ひと言呟きました。

「ハハハッ、おめぇ~腹減って倒れていだのが?」

「さぁ~飯を食え!腹一杯、食え~!」

女は「ムシャムシャ」と、出された山盛りのご飯を食べました。

その、豪快な食べっぷりに集まった村人たちは笑いながら見ていましたが…

「平吉の嫁さんに、どうだ?」

「んだな~、そりゃ~いいべ」

「これはきっど、お地蔵さんが寄ごしてくれだ、嫁っ子だ!」

などと、みんなが口々に言い始め、それを聞いていた繁蔵爺さんがその女に問いかけました。

「どんだ~お前さん。この村で、平吉の嫁っ子にならないが?平吉は、この村一番のイケメンでよ!優しくてよぐ働ぐ気立ての良い男だ」

「オラの名前は、はつって言うだ!オラ、嫁っ子になってもいいよ。その代わり、ご飯10杯食ってもいいが?おかわりしてもいいが?」

「おぅ、なんぼでも食え~!」

「好きなだけ食え~!」

「そしたら、はつの田んぼば作るべ…」

村人たちは、多いに活気づくのでした。

その夜、繁蔵爺さんの家で村人全員が集まり祝言が行われました。

「オーイ!こっちさ酒っこ持って来てけろ」

「ほら、はつも飲め!平吉も飲め!」

ワイワイ、ガヤガヤとその宴は夜遅くまで賑やかに続いたのです。

「はつ、大丈夫だが?飲みすぎでねぇが?」

「だって、みんなで酒っこ注ぐんだもの…」

「んだども、はつはその酒っこガバガバ飲んでらでば、はつは酒っこ強いな」

「わ~い、どんだ~」

モリモリとよく食べよく飲む明るいはつに、平吉も村人も笑顔が絶えません。

そして宴も終わり二人は平吉の家で、めでたく結ばれたのです。

ある日、村にどこからか流れ者がやって来ては悪さを始めました。

それに怒った平吉や村人たちは喧嘩腰に、その流れ者と睨み合います。

そこに、はつが走って来て…

「あんだ~、その木さしっかり捕まってろ!」

と言うなり、はつは男どもに尻を向け着物の裾を捲るとお尻を出して…

「ボガン!」

と、それはそれは大きな屁をしたのです。

たまらず、その屁を受けた男どもは吹き飛ばされてしまいました。


「ご飯いっぱい食えば屁が溜まる!お前さんに嫌われたくなくてオラ、ずっと屁をガマンしてました」

はつは、恥ずかしそうに言いました。

それを聞いた平吉や村人たちは「こんな、いい嫁っ子はいない!」と喜び、平吉の家にはつが屁をする特別な部屋を作ってあげたのです。

それが、《屁屋》。

つまり、これが『部屋』という名称の始まりとなったのです。

また、はつが屁をする時にお尻を突き出す姿から、それを《屁っぴり腰》と呼びましたが、やがて腰抜け状態の事を『へっぴり腰』と言うように変わっていったのでした。

 

これで、この話っこは、どんとはれ。

 

[]

 

今回の物語、『屁ったれ嫁っ子』はお楽しみいただけましたか?

この昔話は、東北地方ではよくある定番の昔話ですが、地方により内容が異なりどれが原作で、どこで生まれた話なのかよく分かりません。

それも東北地方だけでなく、全国的にもこの昔話はあるようです。

今回は私の住む青森版というよりも、私のオリジナル版ということになります。

ラストの『屁屋』『屁っぴり腰』の言葉の語源ですが…

昔の旧家などには実際に『屁屋』というものがありました。

トイレには、大小の用をするのとは別に、個室があったのです。

やがてこの『屁屋』は、姿を消すことになり『部屋』という呼び名だけが残ったのだという説があります。

一方の『屁っぴり腰』は、昔の女性が外で用をするのに腰を大きく突き出す姿からきているそうで、やがてそのように用をする女性もいなくなり、腰が抜けて動けなくなる姿が似ていた事から、「へっぴり腰」と呼ぶようになったという説があります。

あくまで仮説かもしれませんが言葉の語源とは、このようなものから名前が付くのです。


※登場人物の名前など監修は、ぴいなつ先生にお願いしました!